診療案内

HOME  »  診療案内

診療科目案内

内科

一般内科、高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症などの治療を行っております。

肝臓内科

ウイルス性肝炎(B型、C型)、肝硬変、自己免疫性肝疾患、脂肪肝、肝がんなどの治療を行っております。

消化器内科

腹痛や嘔吐・下痢などの急性胃腸炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性膵炎、胃・大腸ポリープ、胃・大腸がんなどの精査を行っております。

肝臓病の治療

肝臓病の治療
  • B型肝炎やC型肝炎に対するインターフェロンや核酸アナログ製剤などを用いた抗ウイルス療法
  • グリチルリチン製剤や瀉血などによる肝庇護療法
  • 自己免疫性肝炎などに対するステロイドや免疫抑制剤による治療
  • 脂肪肝(NASHやNAFLDを含む)に対する栄養療法や薬物療法

以上を中心に行いますが、各疾患・各患者様それぞれに適した食事内容や運動の仕方などをトータルにサポートします。

もし検査や治療のために入院が必要となった場合、近隣の病院や大学病院などと連携していますので、スムーズな治療を行えます。

C型肝炎はインターフェロンを使わない、飲み薬だけの治療(Direct Acting Antivirals;DAA)が始まっております。以前インターフェロン治療が効果なかった方でも関係なく、1型2型を問わず95%以上ウイルスを駆除することができます。治療前に詳しい遺伝子検査を行い最良の薬を選択致します。

すべての患者様が使える薬ではないので、詳しくは担当医師までお尋ねください。

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

胃の内視鏡検査は、先端に高性能カメラをつけた細い管(ファイバースコープ)を口や鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。検査を受けることで胃癌・食道癌の早期発見や逆流性食道炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断が可能です。必要に応じて生検(組織検査)を行い、がんなどの診断をつけます。医師と判断の上、患者様の病状や希望にあわせて経鼻・経口のどちらで検査を行うか選択していただきます。

経鼻内視鏡検査は経口内視鏡に比べて、内視鏡の径が細く、咽頭部の刺激も少ないため、「おえっ」とするような嘔吐反射が少ない検査になります。 鼻が狭い方は内視鏡が入らないため行うことはできません。経口内視鏡検査は径が太く、口から挿入するため咽頭反射が強く出ることがありますが、詳細な観察に優れているといえます。

胃カメラ検査の前に…

前日は21時以降に食事を摂らないようにしていただきます。検査当日は食事をせず、指定の時間で御来院いただき内視鏡検査を行います。

健康診断で指摘された時、またはお腹の症状があるかたは一度ご相談ください。

ピロリ菌とは…

ピロリ菌とは

近年ピロリ菌による胃炎や胃がんが増えてきており、胃・十二指腸潰瘍の約80~90%の方からピロリ菌が検出されています。ピロリ菌がいると慢性胃炎の原因となり、胃がん、悪性リンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)などの原因と考えられております。必ずしもピロリ菌だけが原因とは言えませんが、除菌療法により発病リスクを減らすことができます。

ピロリ菌治療は3種類のお薬を7日間服用していただきます。治療終了後、きちんと除菌ができているかどうかを調べるために、約4週間の時間をおき再度呼気検査を行います。

※胃カメラ検査を行い、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合は保険で検査を受けることができます。 内視鏡検査を受けずにピロリ菌検査だけをご希望の場合は、自費(自由診療)になります。

大腸(下部消化管内視鏡検査)

大腸内視鏡

大腸内視鏡

大腸内視鏡検査は、内視鏡を肛門から挿入して、大腸内をくまなく観察し、癌やポリープ、炎症等を見つけるために行う検査です。直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸・盲腸・小腸末端の状態を観察します。必要な場合には病変部より組織を採取して(生検)病理組織的検査により良性か悪性かなどを診断します。

検査中にポリープ等がありましたら、その場で切除術を行うこともありますが、当日中にお帰りいただけます。

大腸内視鏡検査を行うことで、大腸がんを早期発見できるだけでなく、良性のうちにポリープを切除することで大腸がんを予防できます。

このような症状の方は検査をお勧めします

  • 血便が出た時・便潜血の検査で陽性だった時
  • 下腹部に痛みや違和感がある時。お腹が張る感じがする時
  • よく便秘になる、下痢する事が多い時。または便秘や下痢を繰り返す時。
  • 身近な血縁者に大腸ポリープの多発者や大腸がんの方がいらっしゃる方

大腸内視鏡検査で発見・防止できる病気

大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症、虚血性腸炎 など。特に、大腸がんの早期発見にもっとも有用な検査です。

大腸内視鏡検査の流れ

検査前日
前日は決められた検査をしやすくするための食事をとり、就寝前に下剤を服用していただきます。
検査当日
当日は朝から2ℓの特別な水を飲みます。 指定の時間で御来院いただき内視鏡検査をいたします。
検査中
当院では軽い鎮静剤を使用します。緊張を解き、始めの挿入をし易くする為です。検査時間は個人差がありますが、20分程度です。

大腸がんが増えている昨今、大腸内視鏡検査は早期発見に有効な検査です。検査を行うことで、大腸がんを早期発見できるだけでなく、良性のうちにポリープを切除することで大腸がんを予防できます。自覚症状が現れる前に内視鏡検査をお勧めします。

高濃度ビタミンC点滴療法

※諸事情により高濃度ビタミンC点滴療法は中止としております

高濃度ビタミンC点滴療法は主にアメリカを中心に治療が進められていますが、近年徐々に日本でも治療ができるようになってきました。内服では摂れない量のビタミンCを血管に直接点滴投与します。経口摂取のみでは高濃度ビタミンCを保つことができませんが、点滴ではそれをはるかに超える量を体内に入れることが可能となります。がんの治療や抗がん剤の副作用の軽減、免疫力の向上、美容・アンチエイジングなど、幅広い効果を期待することができます。

高濃度ビタミンCは「天然の抗がん剤」と呼ばれ、正常な細胞を傷つけることなく、がん細胞だけを破壊する、ほとんど副作用のないがん治療として今注目されています。高濃度ビタミンC点滴療法によって、免疫力や抵抗力が向上することもがん治療に繋がると考えられています。

がん治療で注目されるようになった高濃度ビタミンC点滴療法ですが、強力な抗酸化作用を活かしてアンチエイジング・美容目的にも使われるようになりました。サプリメントなどで大量に摂取しても、血液中の濃度がある程度まで上昇すると、自然に尿中に排泄されてしまいます。そこで、直接血中にビタミンCを入れることで身体の隅々までビタミンCが行き渡り様々な効果を発揮する高濃度ビタミンC点滴療法が注目を浴びています。

fig03

ビタミンCの抗がん作用

ヒトの膵臓がん(Mia PaCa-2)、悪性黒色種(SK-MEL-28)、大腸がん(SW-620)、骨肉腫(U-2-OS)の培養細胞はビタミンC血中濃度が400 mg/dlに達すると死滅してしまいます。ビタミンCが高濃度になるとガン細胞の周囲で鉄などの微量な金属とフェントン反応を起こして過酸化水素を生成します。正常細胞はカタラーゼという酵素があり、この働きによって過酸化水素が取り除かれるため影響を受ません。一方、がん細胞の多くはこのカタラーゼが欠乏しているために過酸化水素を中和できず、ダメージを受けて破壊されてしまいます。効果として高濃度ビタミンC点滴療法は抗がん剤として働くのです。

これまでに米国では、乳がん、前立腺がん、直腸がん、肺がん、悪性リンパ腫、大腸がん、すい臓がん、卵巣がん、膀胱がん、腎臓がん、子宮がんなどへの治療効果が報告され、研究が進められています。

fig04
fig05
【次のような方にお勧めします】

悪性腫瘍、がん、前癌病変、C型慢性肝炎、慢性気管支炎、うつ病、統合失調症、膠原病、アレルギー疾患、慢性関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎、免疫力、抵抗力が低い方、有効な治療法がない方、抗がん剤や放射線治療の副作用が強くて続けられない方

風邪をひきやすい、疲れやすい、不安な気持ちになることが多い、ストレスが多い、冷え症、たばこがやめられない

【治療に適さない方】

透析中の腎不全の方、心不全の方、G6PD欠損症という赤血球膜の遺伝性酵素異常がある方はこの治療を受けることができません。

【G6PD検査について】

高濃度ビタミンC注射薬

高濃度ビタミンC注射薬

ビタミンC点滴療法を行う場合には、赤血球膜のG6PD活性を測定しG6PD酵素異常症でないことを確認するG6PD検査が必要になります。遺伝的にG6PD欠損症の人には高濃度ビタミンC点滴を行なうと溶血を起こす危険性があります。

有効な抗がん剤や放射線治療がある場合には併用をお勧めします。この治療が有効ながんの種類についてはまだ研究段階で、どの程度の効果があるかについてまだ十分なデータはありません。今後、臨床試験で検証する必要があります。現段階では、すべてのがんに同等の効果があるとはいえませんが、従来のがん治療と併用することで治療効果を高め、生活の質の向上が期待できます。まだこれから沢山の経験が必要な治療方法ですが今後の期待十分な治療方法です。

※この治療は代替医療であり、健康保険は使えませんので検査と点滴にかかる費用は全て自由診療(自費扱い)となります。

※諸事情により高濃度ビタミンC点滴療法は中止としております

プラセンタ療法

胎盤から抽出されたビタミンやミネラル、アミノ酸などの豊富な栄養分を含む注射や飲み薬を使用します。週1~2度の注射を行うことにより細胞が活性化し、内臓や肌を若返らせます。特に女性の更年期障害には効果が高く、投与法によっては保険が効きます。

詳しくはスタッフまでお尋ねください。

プラセンタの効果
内科 頭痛・口内炎・喘息・食欲不振・便秘・肝炎・高尿酸血症・肝硬変・胃炎・胃潰瘍
整形外科 肩こり・むちうち・五十肩・腰痛・ひざ痛・筋肉痛・関節リウマチ・関節痛
外科 外傷・手術後の創傷治癒・下肢静脈瘤
婦人科 更年期障害・生理痛・生理不順無月経・冷え性
皮膚科 アトピー性皮膚炎・肌荒れ・乾燥肌・脱毛症
神経科 自律神経失調症・うつ病・不眠症・拒食症・てんかん・不安神経症
泌尿器科 前立腺肥大・夜尿症
眼科 眼精疲労・視力低下
耳鼻科 アレルギー性鼻炎・めまい・耳鳴り・メニエール病・嗅覚低下
歯科口腔科 歯槽膿漏・味覚低下・口内炎

※太字は特に効果が高いものです。

骨粗鬆症の検査

骨粗鬆症の検査

両手の甲のレントゲン写真を撮るだけで骨の量が判ります。

ご高齢になると骨折などの危険が高まりますので、お怪我の予防につながります。

アミノインデックス(癌のリスクを評価する検査)

少量の血液からアミノ酸という物質を測定することで癌に罹るリスクを調べることができます。

お食事の制限がありますので、ご希望の方はご相談ください。

栄養相談および食事指導

栄養相談および食事指導
隔週火曜日 AM10:00~PM12:00(予約制)

肝臓病や高血圧症、糖尿病などの慢性疾患において、食事内容を改善することにより病気の進展が明らかに変わってくるため、当院では積極的に栄養指導を行っております。

特に肝臓病では食事療法も重視されており、低下した肝機能の改善や病気進行度の緩和をすることができます。

1回の栄養食事指導では理解が難しい方、継続して確認が必要な方にはその患者さま本人と相談し、再度栄養食事指導を受けて いただくことが可能です。

患者さまの日常生活または症状にあわせた食事療法についてお話します。

禁煙外来

禁煙外来

健康保険等を使った禁煙治療では、12週間で5回の診察を受けます。

診察に行くと、はじめに喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックします。

毎回の診察では、禁煙補助薬の処方を受けるほか、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙状況に応じて医師のアドバイスを受けることができます。

「お医者さんと禁煙」すれば、楽に禁煙することができます。